2ヶ月間、楽しい想い出ありがとう。
2007年6月26日火曜日
Royal Copenhagen
6月16日。ヘルシンキ/ストックホルムの旅行から戻り、一休みした所で、母をコペンハーゲンへ案内する事にした。
残念な事に大雨だったが、19日には母が帰国してしまう為、行ける時に行っておこうと、皆で雨具を着て出発。マルメの駅に着き、カフェで温かいラテを買ってコペンハーゲン行きの電車に乗り込んだ。
コペンハーゲンはマルメより天候が悪く、靴やジーンズの裾が雨でビタビタになってしまい、大変歩きにくかった。土曜日は、ほとんどの店は5時に閉店なので、とにかく母が観たいという所から街をまわった。
まずは、中央駅から徒歩10〜15分のストロイエにある、ロイヤルコペンハーゲンの本店。私達も中に入った事がなかったので、以前から気になっていた。
建物は3階に分かれていて、グラウンドフロアーには食器やカップ類、エプロンや傘が置かれており、地下の二級品コーナーでは、普通の値段より少し値引きした品が手に入る。
3階に行ってみると、博物館と実際絵付け作業を見学できるスペースがあった。
職人に、一日に何枚の皿に絵を描くのですか?と質問したら、「それは難しい質問。皿の大きさや柄にもよるけど、一日8時間は描かなくてはいけないのよ。」との返事。
この職人はロイヤルブルーの花柄模様だけをスペシャライズしているので、他の物(カラーの花柄やフィギィア)は一切手を触れないらしい。一度間失敗したら始めからやり直しなので、かなりの集中力が必要だとか。丁寧に絵付けをする作業をみて、どうして値段が高いのか分った気がした。
絵付け作業場の後ろのケースには、これでもか!という程のイヤープレートが飾ってあった。母が持っているプレートも数枚あったらしい。3階は博物館にもなっており、食器を通して1775年からの古い歴史が目で楽しめる様になっている。
建物を一周した所で、お腹が減ったのでランチにしようといったものの、外は大雨で店から出る気分にはならなかった。ふ、と外を見るとすぐ隣にカフェらしき物があったので、そこに入ってみる事にした。
どうやらここは、ロイヤルコペンハーゲンのカフェらしい。インテリアがとてもモダンでオシャレ。
ランチタイムだったせいか混んでおり、座る所がないね〜と諦め半分になっていると、着物を着た日本人のウェイトレスが「こちらへどうぞ!」と奥のテーブルまで案内してくれた。
メニューをみてわかったが、ここはイースト(日本)とウエスト(デンマーク)の文化をミックスしたユニークなコンセプトのカフェで、デンマークで有名なオープンサンドも寿司風にアレンジされている。
例えば、オープンサンドの具に、うなぎと卵焼きがあったり、カフェの壁に相撲や日本のアニメキャラクターが、ロイヤルコペンハーゲンの食器と共に描かれていたり…。
な〜るほど。だから、あの人も着物姿なんだ!と一人で納得。
しかし、オープンサンドの寿司のように小さいサイズには驚いた。直径5センチ有るかないか位の黒くて固い薄切りパンに具がのっただけで、1つ45デンマーククローネ。ランチタイムスペシャルは3つで120クローネ。
うぅ…寿司より高いかも(汗)ランチスペシャルを食べたとしても、お腹一杯になる人はいないだろう。
ランチを終え、再びロイヤルコペンハーゲンに入り、母は3階の博物館を見学した。入り口にあるソファーに座っていると、大雨にもかかわらず、雨具を着た観光客達が絶えず入って来たのには驚きだった。(私もその中の一人だって?!)
2007年6月25日月曜日
チボリ公園 〜 コペンハーゲン
早いもので、マルメでの生活も今週一杯になってしまった。
週末にもう一度コペンハーゲンに行こうという事になり、まだ観ていなかったチボリ公園に行ってきた。
いつもの様にマルメ中央駅から電車で出発。外は残念ながら雨。
コペンハーゲン中央駅に着くと、一応雨はやんでいたのでラッキー。
今週末、フランスに住む夫の祖母を訪ねる予定なので、お土産に何かステキな物がないかと、MAGASINという大きくて有名なデパートに入ってみた。
地下の食品売り場に行くと、オシャレな缶に入ったデンマーク製のバタークッキーとハチミツを発見。
ハチミツは、母が日本から持って来た「旅」という雑誌の7月号で取り上げられていたものだったので迷わずセレクト。ラベルのデザインがチャーミングなので、きっと気にいってもらえるだろう。
朝の雨が嘘の様に晴れ、とても良い天気になったきたので、駅前のチボリ公園へ向かう事にした。
チボリは世界でも最も古いとされているアミューズメントパーク。
1843年にゲオ・カーステンセンによって創立された。ディズニーランドもこの遊園地から影響を受けて創られたとかで、乗り物は25個と少なめだが、毎日世界中から大勢の人々が訪ねて来るらしい。
入ってみると、思っていたよりスケールが小さかったが、とてもワクワクし、子供の頃に戻った気分だった。
最後にアミューズメントパークに行ったのは、いつだったっけ…?
子供はまだ小さ過ぎて、メリーゴーランドにしか乗せてあげられなかったが、これが6、7才だったら最高に喜んだ事だろう。またいつか連れて来てあげたい。
チボリの敷地内にあるレストランは高いので、一回外に出てマクドナルドでランチをした。飲み物やスナックを買って、再び入場。公園内をグルグル回って、歴史のある建物やガーデンを満喫した。
これでコペンハーゲンに来れるのも最後と思うと、少し寂しくなった。
とてもインスピレーショナルな街なので、将来もう一度訪れたい。

一つ一つの部屋の内装が、アーティストによって手掛けられたという、
若者向けデザイナーホテル。

途中、新鮮なファッションブティックが数件あった。

歴史のありそうなデーニッシュの店発見!
…味はまあまあだった。

上からぶら下がっているオブジェがカワイイ。
でっかい靴はアンデルセン物語からかも。

2007年6月24日日曜日
北欧5日間の旅 〜 ストックホルム(その3)
6月13日。今日は小旅行の最終日。
午前中は、ホテルの裏通りにあるストックホルムでも有名なKlara kyrka(クララ教会)の前を通り、メインストリートへ出て街並をチェックする事にした。
まずは昨夜も行ったスウェーデン最古の老舗デパート、NK(エヌ・コー)。
創立100年以上経っていて、スウェーデン王室御用達だとか。
高級ブランド品はもちろん、スウェーデンやフィンランド製のお土産に的したグッズが置いてある。中でも、Design House Stockholmのブティックは、かわいいテキスタイルやインテリアグッズがあって、おもしろかった。
NKのすぐ近くにあるStockholms stadsteaterでは、長靴下のピッピの著者アストリッド・リングレンの展示会が開かれていた。興味があったので入ってみると、ほとんど著者のポートレイト写真だけで、長靴下のピッピなどのイラストはなかった。でも、一つだけ… 著者が描いたと思われる、ピッピの原画があった。子供が描いたのかな?と思う位のあどけない絵だったが、反対に新鮮に感じた。
その後、近くのショッピングセンターに入り、ホットサンドを食べ休憩した後、王立公園を抜けて、ガムラスタン方面へ向かう事にした。王立公園周辺はベンチに座ってリラックスするローカル達や、子供連れの親子などで賑わっていた。
オペラハウスや王宮の前は、ツアーバスから降りてきた大勢の観光客達が写真などを撮っていた。
私達も王宮を見学しようか迷ったが、母がガムラスタンでのショッピングを優先したいと言ったので、真っすぐガムラスタンへ向かう事にした。
前日と反対方向から入ってきたせいか、昨日見かけなかった店を何件も発見し、母が大変喜んだ。
日本で購入したガイドブックに載っていた、ストックホルムで一番カワイイかも知れないという子供服の店やクラフトやアンティークの店の数々が並んでいた。
中でも母がとても気に入ったのは、ダーラナ地方のアンティークの店。
店の外には品の良いファニチャーと共にアンティークの織物がディスプレイされていた。
母はスウェーデン織りを学んでいたせいか、すぐにスウェーデン織りだとわかったらしく、数枚気に入った織物を購入した。これ以上満足行く買い物はない、遥々来たかいがあった、と何回もうれしそうに言っていた。
歩き疲れたので、アイスクリームパーラーで一休みしていると、街の中心部にあるドイツ教会(Tyskakyrkan)から鐘の音楽が聞こえてきた。
曲名はケ・セラ・セラ。人生、なるようになるさ〜♪という、なんともeasy goingで元気がでる歌。
今回の母との旅にピッタリくるテーマソングの様に聞こえた。
休憩の後、さらに街をグルグルまわっていると、ノーベル賞博物館を見つけた。
近辺にはレストランやカフェがあって、固い感じは全くしなかった。
時間を見ると、すでに4時半を過ぎていたので、ゆっくり中央駅に戻ることにした。中央駅で預けていた荷物をコインロッカーから取り出し、再びアーランダ・エクスプレスに乗って空港へと向かった。少し慌てて空港に着いたものの、コペンハーゲン行きの飛行機の出発時間が遅れ、時間を潰さなくてはならなくなった。
まだ夜の8時半だというのに、レストランは閉店してしまっていて、食事をする場所がなかったので、仕方なくKioskで買ったパサパサのサンドイッチを食べた。
お湯で出来るおにぎりをもっと持ってくればよかったね、と母とシミジミ後悔した。
21時06分。やっとコペンハーゲンへ出発。
飛行機の窓の外はまだ明るく、美しい景色と雲が見えた。
さようなら、ストックホルム。また会える日まで!


2007年6月20日水曜日
北欧5日間の旅 〜 ストックホルム(その2)
12日は朝食を終え、ガムラスタン(オールドタウン/旧市街)に出発。
外に出ると、朝だったせいか晴れ空のわりに風が強かった。
ガムラスタンはホテルから徒歩10分位の所にあり、周辺にも数々の歴史的な建物がある事でも有名だ。
途中、国際会議堂を左手に橋を渡り、スウェーデンの王族が眠るリッダーホルム教会へと足を運んでみた。
ストックホルムで一番古い教会というわりには、観光客はあまりいなかった。
入場料1人30SEKも出して入ったが、貴族らのお棺や葬式に使われた時の十字架などがあり、かなり暗い雰囲気だった。
教会を出た後、徒歩数分でガムラスタンの街中に入った。
石が敷き詰められた歴史のある道端が続いており、建物もヨーロッパならではの色合いやスタイル。数々の小さい店の並びは、大勢の人々で賑わっていて、明るく楽しい気分になった。
母は、スウェーデンならではの民芸品のダーラナホースやお土産品を見て回り、ショッピングを楽しんでいた。
あっという間に夕方になり、一度ホテルへ戻る事にした。
ホテルに着き、フロントで昨夜の事を話すと「お部屋をご用意してあります。お荷物も運んでありますので。」と鍵を渡された。8階… 最上階ではないか!
これは期待できるぞ♪とウキウキしながら部屋のドアを開けたとたん、思わず母と歓声をあげてしまった。(写真を撮らなかったのが残念!)
昨夜の部屋の2倍以上ある広々としたスペース。大きなソファーや椅子が置いてあり、ベッドもテレビも大きい。バスローブも付いていたし、子供のクリブも昨夜より立派なのにアップグレードされていた。
そして、テーブルの真ん中には…。
フルーツやチョコレートが盛りつけてある大皿、ボトルに入ったミネラルウォーター、子供の絵本(長靴下のピッピ)が置いてあった。
大皿に添えてあったカードには、ホテルのマネージャーからの昨夜の件に対するお詫びの言葉が書いてあった。
やはりエアコンは付いていなかったが、そんなに暑くなかったので、扇風機も必要なかった。
夕食は近くのNK(エヌコー)というデパートまで、お惣菜を買いに行く事にした。母が日本から持って来た日本食も持って来ていたので、それと一緒に食べようというプランだった。
北欧は食べ物も高いわりに、おいしいとは限らないので、インスタントの日本食の方がよっぽど手軽で、味も満足できるのでオススメ!
北欧5日間の旅 〜 ストックホルム(その1)
11日の夕方、ヘルシンキ発の飛行機でストックホルムに到着。
飛行場からアーランダ・エクスプレスというノンストップの高速列車に乗り、20分でストックホルム中央駅に着いた。
宿泊したホテルは、駅の目の前にある、スキャンディック・コンチネンタル。
驚く事に、ビートルズが1963年に初めての海外ツアーでスウェーデンに来日した時に泊まったホテルらしい。
部屋に案内されると、カーペットやベッドにはシャネルのロゴが…。
さすが、ビートルズが泊まっただけあると感心したのもつかのま、部屋が無償に暑い事に気がついた。
リセプションに「エアコンが壊れているようだ」と訴えたら、「ここのホテルにはエアコンがございません。よろしければ、扇風機をご用意しますが。」といわれ、目が点。
部屋の窓は安全の為か、ほんの少ししか開かず、風はほとんど入ってこない。
しかも、駅側に面していたので、騒音がすごそうだし、心地良く寝られるだろうか?と心配だった。
とにかく暑いので、夕食をして来ようと外にでた。
中央駅周辺は、想像していたより汚くて驚いた。ヘルシンキの中央駅の方が遥かに奇麗だった。
あるサイトの口コミに書いてあったパスタの店を偶然に見つけたので、迷わず入る事にした。
私はシーフードパスタ、母は本日のおすすめのステーキとポテトフライのセット。
注文する時に、母が日本語で「肉、固いのかなぁ?」とつぶやくと、ウェイターのおじさんがニコニコしながらYES!と力強くうなずいた。
間もなくすると、注文した物が運ばれてきた。
ステーキは薄っぺらでグリルで焦げ目をつけてあるだけ。同じ皿に盛られたフレンチフライは山のようだ。
ステーキを一口食べた母は、「うーん、固い」と一言。
私のパスタは、まあまあといった所。ムール貝に砂が入っていたのがいただけなかった。
そんな感じで夕食を終え、ホテルに帰ると、部屋の入り口に小さな扇風機が置いてあった。
ヤレヤレとベッドに横になり、明日の予定を立てていると、バスルームに入っていた母が「洗面台の水がつまった!」と慌てて出て来た。顔を洗い終わり、シンクをみると水が溢れる程に溜まっていたという。
リセプションに電話すると、すぐに修理する者を呼ぶとの事だった。
15分位たった頃だろうか、いきなりバスルームからガーーー!!っという音がしたので行ってみると、溜まっていた水が流れていた。修理の人が来る前に直っちゃったね〜と言ったとたんに、ドアにノックが…。
開けてみるとネズミ色のユニフォームを来た男性2人が立っていた。
バスルームの水が今流れて行ったというと、ちょっと変な顔をして「一応見てみましょう」といって部屋に入って来た。蛇口から水を出したり、シンクの下を覗き込んだりした後、異常なしという事で帰ってしまった。
深夜頃だっただろうか。そろそろ寝ようと思い、歯を磨いていたら、いきなりシンクの下にあったパイプが落下した。カーン!!と床のタイルに当たり、ものスゴイ勢いでパイプに溜まっていた水がバスルーム一面に流れ出た。
すでに寝ていた母もビックリして飛び起きた。
急いでリセプションに電話すると、電話に出た従業員もあせった様子。
とにかく、すぐ誰かをそちらに送るので、というので電話を切った。数分後、セキュリティーのユニフォームを着た女性がバスルームの状態をチェックしにきた。できるなら違う部屋に移っていただきたいが、すべて満室で移れる部屋がないので、今から別のホテルに移っていただきたいという。
でも、もう深夜をまわっているし、子供が寝ているので無理というと、今晩この状態で我慢していただけるのなら、明日はセミスウィートに泊まっていただける様に手配をすると言う。
仕方がないので、それでいいというと、何回も誤って帰って行った。
ミニバーの飲み物やスナックはご自由にどうぞ、というので、生温いコーラを飲んだ。
本当にここにビートルズが泊まったのだろうか?
外から聞こえる騒音を聞きながら、やっと眠りについたのは午前2時頃だった。
ホテルの入り口に飾られていたビートルズの写真。
1963年10月23日〜31日にかけて宿泊したそうだ。
1963年10月23日〜31日にかけて宿泊したそうだ。
2007年6月17日日曜日
北欧5日間の旅 〜 ヘルシンキ(その2)
11日は朝食を終え、ホテルをチェックアウト。
天気は風が冷たかったが晴れていて、とても爽やかだった。
荷物を一旦中央駅のロッカーに預け、ヘルシンキ中心部でショッピング。
午後3時にはストックホルムへ移動する為、空港に向かわなければなかったので、ゆっくりと観光をしている時間がなかった。限られた時間の中、地図を見ながら店を探すのに忙し過ぎて思う様に写真が撮れなかったのが残念。
始めに行ったのは、ホテルの向かいにあったSTOCKMANNという古くて大きいデパート。お土産展が5階でやっているとの事だったので行ってみたが、クリスマスの人形やムーミングッズなど数々のフィンランドならではの品物が置いてあった。
マリメッコのブティックは同じ通りに2件もあり、両方とも外装から内装までとてもステキ。
カンプ・ギャラリアというショッピングセンターに入っている方のマリメッコには、1階に生活用品(ランチョンマット、カップ、タオルなど)、2階にファッション関係(バッグや洋服)が置いてあった。日本語を上手に話す、とってもカワイくて親切な店員さんには感心した。
その後、母のお目当てだったムーミンショップへと足を運んだ。
小さい店だけど、ビッシリとムーミングッズで埋め尽くされているといった感じで、ムーミン谷のお土産ショップよりも充実していたかも。
ムーミン谷で購入した木製人形が、ムーミンショップで0.90ユーロ安く売っていたのが、ちょっとガッカリだった。
マリメッコの並びには、アクセサリーなどで有名なaarikkaや、ガラス製品でおなじみのiittalaのコンセプトストアなどがあった。iittalaにはアラビアのムーミンカップも売っていた。
欲しいグラスやお皿があったけど、壊れてしまったら…と心配になり、結局何も買わなかった。特にアイスクリームを入れるカラフルなグラスがとても新鮮だった。
こんな感じで、あっという間に3時近くになり、あわてて近くのお店にランチを食べに入った。ここは結構有名なカフェ兼チョコレート/ケーキ屋さんらしく、偶然日本で買って来た北欧のガイドブックにも「おすすめの店」として載っていた。
試しに母は本日のパスタを、私はスープ・ブッフェをいただいてみた。
Sun Dried Tomatoとクリームソースのパスタは、最高においしい!と母がペロッと全部食べてしまった。旅行で食べた中で一番心に残るのは、今でもこのパスタらしい。毎日食べても飽きない!としつこい程言っているので、相当おいしかったのかも。
私も味見をしたけど、確かにクリームソースだというのに、しつこくなく、アツアツの生パスタによくからんでいて美味しかった。
私のスープ・ブッフェも、3種類のスープが飲み放題で、どれもとても満足の味だった。中でも、トマト風味の魚のスープはおかわりがしたいぐらいに!
しかし残念ながらも急いでいた為、慌てて出てきてしまったが、又ヘルシンキに行く機会があったら是非行きたい。
2007年6月15日金曜日
北欧5日間の旅 〜 タンペレ
10日の朝、ホテルで美味しい朝食を食べてから、旅のハイライトでもあるタンペレ市に出発。
ヘルシンキ中央駅から出ている電車で、タンペレの駅まで1時間45分。
電車のスピードは若干ゆっくりだったが、カフェはもちろん、2階には子供達が遊べるコーナーが備えられていたり、犬も一緒に乗れる車両もあった。
子供のコーナーに座っていたら、車掌さんが、記念にイラストの付いた子供用の切符をくれた。
奇麗な景色が見える窓越しで、コーヒーを飲みながら会話をしているうちに、タンペレ駅に到着。
印象は、こじんまりした小さな街。この日はボーイスカウト/ガールスカウトのイベントがあった様で、ユニフォーム姿の若者達が沢山いた。お昼を過ぎていたけれど、目的地のムーミン谷博物館へ向かう事にした。
駅から真っすぐ20分くらい歩いて行くと、珍しい形の建物があり、その裏側の一階にムーミン谷があった。
イメージしていたより、小さくて薄暗い感じの所だったが、中にはムーミンの原画や人形(ジオラマ)が沢山展示されていた。写真は禁止と言う事で、残念ながら写真は撮影できなかったけど、内容的には「ムーミン谷へようこそ」という本と大体同じだった。
母は楽しそうに、作品の一つ一つを観た後、おみやげショップでハガキなどを買ってうれしそうだった。
ムーミン谷でじっくり時間を過ごした後、近くにあったデパートでお茶をして、夕方にヘルシンキに電車で帰った。




左上から:切手、マグネット、木製人形、フルーツ味のドロップ(?)
2007年6月14日木曜日
北欧5日間の旅 〜 ヘルシンキ(その1)
昨夜12時頃、5日間の北欧の旅を終え、無事マルメへ帰って来た。
かなりのハードスケジュールだった為、疲れがとれるのに時間がかかりそうだけど、少しずつ旅の事をアップすることにしよう。
9日、朝8時半の飛行機で旅に出発した。
ストックホルムのアーランダ空港で乗り継ぎ、13時発の飛行機でヘルシンキへと向かった。
フィンランドはとても暑く、27度ほどあった。
ホテルはヘルシンキ中央駅から徒歩で5分という、スキャンディック・マルスキ。
しかし、行き方がイマイチわからなく、30分くらい探しまわってしまった。
街中はサンバ・フェルティバルで大勢の人々で賑わっていた。
ホテルは北欧最大規模のデパート、STOCKMANNの目の前で、母はとても喜んでいた。
到着した時間が遅かった為、その日はショッピングはできなかったが、散歩をしながら近くのショップなどの下見をした。
翌日のタンペレのムーミン谷への旅に向けて、早く休む事にしたが、白夜で11時頃だというのに外が明るく、眠りにつくのに一苦労だった。
2007年6月8日金曜日
母、到着!
6日の午後4時に、母が日本から無事到着した。
11時間もかかった長旅の割には、ピンピンしているので、ご心配なく!
機内でも、隣に座ったデンマーク人のデザイナーの男性と楽しく会話をして過ごしたらしく、ちょっと驚いた。(なーんだ、英語しゃべれるんじゃない!)
朝も7時半に起き、以前このブログでも紹介したスウェーデン風パンケーキをパクパク食べたり、午後まで散歩やショッピングに行ったりと、今の所、疲れた様子を全く見せていない。
事前に、食事にはあまり期待できないよ、といったらトランク一杯に日本食を持って来たので、しばらくは、おいしい食事が楽しめそう。
明日からヘルシンキへ向けて出発。
一応、予定は下の通り。
6月9日 ヘルシンキ、10日 タンペレへ日帰り旅行、11日 ヘルシンキからストックホルムへ移動、12日 ストックホルム観光、13日(夜10時)コペンハーゲン着
ブログは旅行から帰ってきたらアップデートするので、お楽しみに♪
2007年6月2日土曜日
2007年6月1日金曜日
ターニングトルソ
マルメのランドマークといえば、「ターニングトルソ」(ねじれた胴体)という、54階立ての高層マンション。
スペインの建築家、サンティアゴ・カラトラヴァによってデザインされた。
最近友達の知り合いが、ここに住んでいると知ってビックリ。
ターニングトルソの周辺には近代的な住宅地があって、どの家もとてもステキ。
天気のいい日はダイニングの窓から海を眺めながら食事ができるんだろうな。
うらやましい!
登録:
投稿 (Atom)